計測震度

地震時の揺れの強さは「震度」で表現されます。気象庁が発表する震度は、過去には測候所職員などの体感や周囲の被災状況によって決められていました。例えば、1946年まで使われていた震度階では、「震度Ⅴ(強震):壁に割れ目が入り、墓石・石灯ろうが倒れたり、煙突・石垣などが破損する程度の地震」といった具合です。1996年以降は、客観性や速報性などを高めるため、地震計より得られた加速度データをデジタル処理し、計測震度と呼ばれる値を求めて揺れの強さが表現されています。

計測震度と震度の関係や計測震度の求め方、震度と想定される被害の関係などは、気象庁のWebページに詳しく掲載されています。

→気象庁|計測震度の算出方法

→気象庁|気象庁震度階級関連解説表

計測震度の計算には、加速度の大きさの他に揺れの周期や継続時間が考慮されており、経験的な被害状況との整合が図られています。

Geo-Stickには、3成分の加速度センサが搭載されており、気象庁の方法で計測震度を求めることができます。ただし、計測震度と揺れの強さや被害状況の関係は、地表面に設置された地震計で得られた加速度データに基づき求められた計測震度に対応したものです。仮に、ビルの4階にGeo-Stickが設置されており、ある地震で計測震度が4.0であったとすれば、ちょっとややこしいのですが、気象庁が震度4と発表した場所の地表にいた人が感じた揺れと、同じ程度の揺れが4階で感じられた、となります。

ともあれ、計測震度は揺れの強さを表す大切な指標であり、Geo-Stickを用いた診断サービスでも値を求めてお伝えします。