制震ダンパー

木造戸建住宅を対象に、大手ハウスメーカーの大半が独自の制振ダンパー(制振装置)を開発しています。

→ミライエ | 住友ゴムの住宅用制震ダンパーMIRAIE
→木造住宅用制震システム TRCダンパー | 住友理工株式会社

制振ダンパーは、地震時に建物に生じる揺れのエネルギーを、柱や耐力壁に変わって吸収する効果があります。建物が右に左に揺すられる度、それに合わせてダンパーが伸縮することでエネルギーを吸収します。

東北地方太平洋沖地震のように揺れが長時間続き、何度も左右に揺すられればそれだけ吸収するエネルギーも大きくなります。柱や耐力壁が負担すべきエネルギーを制振ダンパーが代わりに吸収してくれるので、建物の損傷を抑えるために効果的です。

一方、兵庫県南部地震のように、強い揺れが短時間しか続かない地震に対してはそれほど大きな効果は得られないとされています。ダンパーの伸縮一回で吸収できるエネルギーは限られているため、揺れが短時間で終わってしまうと制振効果が小さいためです。

制振ダンパーを設置すれば、建物に生じる変形が小さくなると考えられます。ただし、制振構造であっても、基礎を介して地面と繋がっている1階の床に生じる揺れを低減することはできません。制振ダンパーは1階の床と2階の床の間などに入れるものであり、2階や3階の床の揺れは制振ダンパーにより低減されます。その場合でも1階の床の揺れよりは大きくなると考えられます。すなわち、耐震構造の住宅よりも揺れの「増幅」を低減できますが、完全に増幅をなくすことはできません。

制振ダンパーの効果は、地震時における建物の加速度計測により調べることもできます。例えば1階と最上階の加速度を比較し、この間の増幅が抑えられているかを確認します。このような場合に、Geo-Seismo(Geo-Stickとクラウドを組み合わせた、地震と建物のモニタリングサービス)が役立ちます。