E-ディフェンス(2)

前回紹介したE-ディフェンスは、世界最高性能で世界最大の震動台を備える施設ですが、実験に供する実物大の構造物を建設し実験を行うためには、多大な労力と時間を要します。このため、行われる実験ケースにも限りがあり、また、実験に関わる研究者の数にも限界があります。 そこで、E-ディフェンスを所管する国立研究開発法人防災科学技術研究所では、実験で得られたデータを公開し、多くの研究者が実験の成果をもとにした研 […]

E-ディフェンス(1)

E-ディフェンス(E-Defense)とは、世界最大級の震動台を有する実験施設です。この震動台の上に実物規模の大型構造物を建設し、これの地震動による破壊実験を行うことができます。E-ディフェンスは国立研究開発法人防災科学技術研究所が所管し、施設は兵庫県三木市にある兵庫県立三木防災公園内にあります。 驚くべきはその大きさとパワーです。実験棟の面積は約5,200m2、高さ43mで、実際の地震と同じ複雑 […]

スマートビル

ビルのスマート化が進んでいます。象徴的な出来事として、ソフトバンクと日建設計の業務提携が挙げられます。両社は2017年11月27日、IoTやロボットなどを活用した次世代スマートビルディングの設計開発に向けた業務提携で合意したと発表しました。 →ソフトバンクと日建設計が業務提携 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク →次世代スマートビルで運用費40%削減へ– […]

HEMS

数年前まで、住宅にHEMSを備える、といった言葉をよく耳にしました。HEMSとは、Home Energy Management Systemの略で、エアコンや照明、家電などを有線や無線でつなぎ、使用している電力をモニターなどで「見える化」するシステムのことです。 →HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム) – 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア モニター […]

HD-PLC

100Vなどの既存の電力線を用い高速データ通信を実現する技術が、HD-PLC(High Definition Power Line Communication)です。 →高速PLC通信とは? | HD-PLCアライアンス HD-PLCは、パナソニックの研究所が中心となって2000年に開発した通信規格であり、電力線で電力とデータの2つを一緒に伝送し、専用アダプターをコンセントに差し込むだけで電力の供 […]

ラズパイ

ラズベリーパイをご存じでしょうか。IoTのムーブメントが巻き起こっているなか、ラズベリーパイ(Raspberry Pi、略称ラズパイ)という言葉を目にする機会が増えています。ラズベリーパイは、イギリスのラズベリーパイ財団が開発した超小型のシングルボードコンピュータです。名刺サイズの小さな1枚の基板に、ARMベースのCPUや、パソコンを構成するハードウェアの大半が詰め込まれていて、HDMI/USB/ […]

5G

  • 2018.08.29

最近、通信の分野でよく耳にするのが5Gです。Gは世代を表すGenerationの頭文字で、5Gは第五世代の移動通信システムを表しています。世代交代はおおよそ10年毎に起こっており、ドコモなどでは2020年の実用化を目指して開発がすすめられています。 →5G(第5世代移動通信システム) | 企業情報 | NTTドコモ スマホでメールやSNSを使ったり、音楽や動画を楽しんだりしている範囲では、現状の4 […]

IoT

  • 2018.07.31

IoT (Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかった様々なモノが、ネットワークを通じて相互に情報交換をする仕組みです。アマゾンのWebページにわかりやすい解説があります。また、総務省の情報通信白書(平成28年版)によると、IoTデバイスの数は2015年の154億個から、20年には304億個になるとされています。 →IoT とは?(Internet of T […]

層間変形角

  • 2018.06.28

建物が地震力を受けて水平方向に変形する場合に、各階の床の、下階の床に対する相対的な水平変形量を「層間変形」と呼び、その値を「階高」で割った値を「層間変形角」と呼びます。 層間変形角は、建物各階のひずみ度合いを表しており、地震時における建物の損傷を評価する上で大切な指標です。建築基準法では、想定した地震力に対して層間変形角が1/200以内となるように設計することを要請しています。 →建築基準法施行令 […]

新・緊急地震速報

気象庁は、巨大地震が発生した際でも精度良く震度が予想できる手法を導入した緊急地震速報の運用を、平成30年3月22日から開始しました。 →気象庁|報道発表資料|緊急地震速報の技術的改善について →気象庁|緊急地震速報|PLUM法の導入について これまでの緊急地震速報では、地震を検知した観測点のデータから素早く震源の位置やマグニチュードなどを推定し、これと距離減衰式を組み合わせて広域の震度を予測し通報 […]

1 2 5